2018年8月16日木曜日

CADWe'll Tfasで自作した3D部品を配置する方法

目的

CADWe'll Tfasで自作した3D部品を配置する方法を紹介する。


背景

生産機器など基本シェイプでは物足りない3D部品を配置したい。

概要

  1. 3Dデータを製作する。
  2. Tfasで3Dデータを部品として登録する。

必要な物

  1. CADWe'll Tfas (本稿はTfas 10Eを使用)
  2. Tinkercad https://www.tinkercad.com/
    WEB上で動作する3Dモデリング・ソフト、無償。
  3. MeshLab http://www.meshlab.net/ / DL
    3Dメッシュ・エディタ、無償。本稿では3Dデータ変換用として使用。

3Dデータを製作する

  1. Tinkercadにアクセスし、サインアップ(サインイン)する。
    アカウントは Autodesk A360アカウントと共通。
    画面右下に Language(言語)設定があり、日本語も提供されている。

    Tinkercadの基本的な使い方は、標準提供されるレッスン(全6項)で学べる。
    レッスンは日本語も用意されている。レッスンが英語だった場合は、TOP画面に戻ってメニューから「学習」を選択し、「移動に関する学習」から開始する。
  2. 3Dデータを作成する。

    Tfas上で W10,000xD5,000xD2,000(mm)のオブジェクトを配置したいが、Tinkercad上では大き過ぎるので、1/100モデル(W100xD50xH20)で作成した。
  3. データを保存(エクスポート)する。

    ・「デザイン内のすべて」を選択
    ・3dFormatsの「obj」を選択すると、ZIPファイルがダウンロードされるので、適当なフォルダで展開する。
    ※「stl」では、Tfas上で3Dビューした際にメッシュ線がでるオブジェクトとなる。
  4. MeshLabを起動し、「File」から「Import Mesh...」で、先ほど展開して作られたファイル(.obj)を選択し開く。
  5. 特に編集する事無く、そのまま「File」から「Export Mesh As...」を選択する。
    「Files of type:」で「DXF File Format (*.dxf)」を選択し、適当なファイル名を付けて「Save」(保存)する。

    「VRML File Format (*.wrl)」ではオブジェクトの向きが90度変わる為、お勧めしない。

Tfasで3Dデータを3D部品として登録する

  1. Tfas上で「5面図登録」→「登録用図面作成...」を選択し、「部品登録」画面を表示する。
    Tfas 10Eの場合、「電気」→「部品メンテナンス」→「5面図登録」→「登録用図面作成...」
  2. 部品コード、部品名称、呼出しコードを入力する。
  3. 「詳細設定(B)」をクリックし、ユーザー部品ストック名と、分類名称を選択する。
  4. 標準の登録枠では、6000x2000(mm)までしか描画できないので、「登録枠拡大・縮小」にて登録枠を拡大する。
    ※今回は4倍に拡大した。
  5. 登録枠の平面エリアに3D部品用の平面図を描く。

    ※3Dデータ登録用の枠と重なるが無視する。
    ※今回は平面図のみ描画した。
    ※クイック断面で好く使う正面と右側面を描画して置くと便利。
  6. 「境界図形指示」を選択し、部品境界線を選択する。
  7. 「3Dデータ配置...」を選択し、先ほど保存した .dxfファイルを選択する。
    読み込む際、「3Dデータを軽量化して読み込む」と「解析した綾線情報で表示する」をチェックし、「丸め精度」は標準の「0.1」とする。
  8. 表示された3Dデータ登録枠にある平面の中心点に3Dデータを配置する。
    1/100モデルで作成している為、非常に小さなメッシュデータで表示される。
  9. 3Dデータと基準点がズレた場合、「3Dデータ移動」を選択し修正する。
  10. Tinkercad上で1/100モデルとして作ったので、「3Dデータ拡大縮小」で100倍する。
  11. 部品サイズが大きいと平面と3Dの登録枠が重なり、見難くなる。

    平面、断面、3Dデータをそれぞれ個別で部品登録する等、回避方法もある(多分、この方法がスマートで正しい)が、本稿では取り上げない。
    ※「断面・3Dデータ登録」の方法を説明するのが少々めんどい。
  12. 「5面図登録」→「登録」を選択し、部品登録を完了する。
  13. 適当な図面に登録した部品を配置し、3D表示して確認する。
以上。


2018年8月1日水曜日

iQOS ヒート・スティック分解

ヒート・スティックを分解すると、たばこ葉とフィルターの間に
ビニール上の薄いリボンテープを巻いたものがあります。

このリボンテープは、喫煙前のヒート・スティックでは簡単に解けますが、
喫煙後のヒート・スティックではリボンテープが粘着・固着しており、
簡単に解けない状態になっていました。

これはビニール製と思われるリボンテープが、iQOSの加熱ブレードの熱で
溶けて変質したと思われます。

となるとダイオキシン等、有害物質の発生が懸念されます。

もしダイオキシンが発生していて、それをそのまま吸引していたとなれば
普通の紙巻きタバコより健康被害は比べ物にならないような気がします。


CADWe'll Tfas で画面描画を早くする方法


CADWe'll Tfas で 機械設備や平詳図が細かすぎて
画面をスクロールする度に再描画に時間が掛かる場合は

「環境設定」→「表示・印刷」→「微小図形を表示・印刷する(B)」の
チェックを外すと改善されます。


2018年6月11日月曜日

KINGJIM TEPRA TPSOUSVR.exeについて

Windows10のスタートアップを眺めていたら見知らぬ項目がありました。

 「Option UI Manager Service」 (TPSOUSVR.exe) 
インストールの記憶がなかったけど、きちんと発行元が表示されていたので思い出せました(汗

正体は KINGJIM TEPRA のサービスでした。
WIFIで印刷できるTEPRAを購入し、使い勝手が良いお気に入りの一品。

KINGJIM SR5900P 


良くあるアプリケーションの更新確認用?かと思ったけど、ググってみるとTEPRAに不可欠なサービスと言う事で、一応KINGJIMに問い合わせしてみた。

以下回答。
この度は、テプラのお問い合わせをいただきありがとうございます。
お問い合わせいただきましたOptionUIサービスは、テプラで印刷するための通信プログラムです。
当サービスが「開始」されておりませんと、テプラで印刷する事が出来ません。
宜しくお願い申し上げます。
敬具

文面とその動作から、WIFI上にあるTEPRAを検索したりテープ情報を取ったり、良くあるプリンタ・ステータスモニターサービスって感じ。

本当であれば、専用のデザイン・アプリケーション ”TEPRA SPC10” が起動する際に、一緒に常駐してくれる方がスマートな気もするけど。

SR5900Pは 普通のプリンタとして他のアプリから出力も可能なので、今日の所は見逃してやろう(笑


--2018/06/20追記
これ(TPSOUSVR.exe)、TEPRA本体の情報を得る為だけのプログラムっぽい。
実際起動しなくても、印刷はできる。
本体にセットされたテープ情報が取得できないけど、手動で設定すればOK



2018年5月12日土曜日

WPF コモン パネル

WPFのアプリをデザインするに当り、各コントロールを配置する下地と言うべき「パネル」と言う概念がある。

以下は、VS2017のWPFデザイナ(XAML)のツールボックスに表示される「コモン WPF コントロール」内にあるパネル系を説明。


この中にあるパネル系は、以下の3点。

  • Grid
    昔のデザイナ(Windowsフォーム)の感覚に近い配置が可能なパネル。
    だいたいがこのパネルで設計する。
  • StackPanel
    コントロールを左上から、縦または横一列にしか配置できない。
    たぶんモバイルアプリ用と思われるパネル。

「すべての WPF コントロール」には、この他にも WrapPanelCanvas と言うパネルがある。
  • WrapPanel
    コントロールを左上から横一列に配置して行くが、パネル幅を超えると右端で折り返すように配置されるパネル。
    たぶんモバイルアプリ用と思われるパネル。
  • DockPanel
    コントロールを上下左右にドッキングしながら配置するパネル。
    たぶんモバイルアプリ用と思われるパネル。
  • Canvas
    自由に配置ができるが、配置位置が固定されるパネル。
    ストレッチ(拡大縮小)が許されないパネル。

これ以外にもあるけど、用途が限られるので割愛。
ちゃんちゃん。

はじめての Visual Studio Community 2017 その2

ASP.NET Core MVC と Visual Studio の概要」と言うMicrosoftの記事を無視して
とりあえず適当なアプリを作ってみる。



プロジェクトを新規作成→VisualBasicのWPFアプリ(.NET Framework)を選択。



やっべ、久しぶり過ぎて、訳わからんw VisualBasic 6.0時代とは大違い(当たり前)
とりあえずボタンやテキストを配置する為のツールバーを探してみる。


左側に「ツールボックス」があったので、クリック。
メニューバーの「表示(V)」→「ツールボックス(X)」でも開く。

とりあえず右上のピンで固定する。
Labelを配置して、次にButtonを配置・・・あれ?先に配置したLabelが消える。

どうやらStackPanelまたはCanvas等を先に配置しないと、複数のコントロールを配置できないようだ。

これが WPF(Windows Presentation Foundation)か・・・。
WPFの概要をググッて確認。
WPF のコアとなるのが、最新のグラフィックス ハードウェアを利用するように構築された、解像度に依存しないベクター ベースのレンダリング エンジンです。このコアは、Extensible Application Markup Language (XAML)、コントロール、データ バインディング、レイアウト、2-D グラフィックスおよび 3-D グラフィックス、アニメーション、スタイル、テンプレート、ドキュメント、メディア、テキスト、タイポグラフィなど、WPF が備えているアプリケーション開発機能の包括的なセットによって拡張されます。
なるほど。
解像度に依存しないベクターベースで描画されるウィンドウがキモなのか。

Windowsのディスプレイの設定に「拡大縮小とレイアウト」と言う項目があるが、125%モードや、カスタム スケーリングに意識しなくても対応できるのだろう。


Labelコントロールに名前を付けて、ButtonコントロールのClickイベントにコードを記述
Class MainWindow
    Private Sub Button_Click(sender As Object, e As RoutedEventArgs)
        lab1.Content = "Hello World!!"
    End Sub
End Class
ウィンドウの構成(XAML)は以下の通り。
<Window x:Class="MainWindow"
        xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
        xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
        xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
        xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
        xmlns:local="clr-namespace:WpfApp1"
        mc:Ignorable="d"
        Title="MainWindow" Height="190" Width="266">
    <StackPanel HorizontalAlignment="Left" Height="154" Margin="6,9,0,0" VerticalAlignment="Top" Width="239">
        <Label x:Name="lab1" Content="さぁ 新しい扉を開こう!" HorizontalAlignment="Left" Height="56" Margin="19,0,0,0" Width="192"/>
        <Button Content="ここをクリック" HorizontalAlignment="Left" Height="63" Margin="19,0,0,0" Width="192" Click="Button_Click"/>
    </StackPanel>
</Window>
誰かが似非XMLって言った(笑
んでデバックで実行を確認し、ビルド。 デバック(F5)で実行されるが激しく遅い。

それに対してビルドは一瞬。
以下、実行結果。


左がクリック前で、右がクリック後。
お決まりのHello World!!

はじめての Visual Studio Community 2017

Visual Studio Community 2017 初回起動時。

最初はチュートリアルから→「最初のアプリを 5分で作成しましょう。」をクリック。
ASP.NET Core MVC と Visual Studio の概要」と言うMicrosoftの記事に飛ぶ。

ち、ゲームみたいに進まないのか。 ツマラナイなw

ゲームのチュートリアルみたく、ポンッポンッポンッと進んで行って
5分でアプリできた☆とかなったら面白いのに。